漏電ブレーカーって?ブレーカーの種類や機能、漏電原因や対策について

漏電ブレーカーって?ブレーカーの種類や機能、漏電原因や対策について

 

突然電気が使えなくなって部屋の中が真っ暗に!こんなとき、「ブレーカーが落ちた」とよく言いますよね。そしてブレーカーのスイッチを上げ直すと思います。

 

このような普段のトラブルで触れることがあるブレーカーですが、ブレーカーとは何かきちんと理解できているでしょうか?実はブレーカーには3種類あり、それぞれ役割が違うんです。

 

また、ブレーカーがよく落ちるような状況はないでしょうか?電化製品を使いすぎだと安易に考えているかもしれませんが、実は漏電の可能性もあり放っておくのは危険です。

 

ブレーカーの種類や、ブレーカーを使った漏電点検の方法をご紹介します。漏電の予防や修理方法もぜひお役立てください。

 

 

 

 

漏電ブレーカーはどのようなもの?

一家に一台ある漏電ブレーカー。分電箱の中にいくつものスイッチが付いているのをよく見かけますよね。電気を安全に使用するためには絶対に必要な存在です。

 

ブレーカーは3種類に分けられます。「漏電ブレーカー」「アンペアブレーカー」「安全ブレーカー」の特徴や役割をそれぞれ確認しましょう。

 

漏電ブレーカー

漏電遮断器とも呼ばれます。漏電ブレーカーの役割は、ずばり漏電が起きたとき、電気の流れを切断することです。

 

漏電ブレーカーは大きめで、周辺に赤と黄色のボタンがついていることが多いのが特長です。漏電ブレーカーの位置は分電盤によって違うので、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。

 

アンペアブレーカー

一番大きくて目立つスイッチがある部分がアンペアブレーカー(サービスブレーカー)です。家全体の回路で使うことができる電流の量(アンペア)を制御するブレーカーのことで、「電化製品を一度にたくさん使っていたら電気が落ちた」というようなトラブル時はこのブレーカーが電気を遮断したことが原因です。

 

使えるアンペアの容量は各家庭によって違います。電力会社と契約した上限アンペア値までは正常に使えますが、上限値に達するとブレーカーが落ちると考えましょう。

 

安全ブレーカー

分電盤を見ると小さなスイッチがたくさん並んでいるのが見て取れると思います。それらが安全ブレーカーのスイッチです。

 

安全ブレーカーは家中の部屋ごとに分かれていて、各部屋に流れていく電流の管理官として役割を果たしています。1つの部屋で漏電が起こったり、電流を使いすぎていたりすると、その部屋に対応している安全ブレーカーが落ちます。

 

 

漏電の可能性あり?漏電個所の見つけ方

漏電の可能性あり?漏電個所の見つけ方

 

どのご家庭でも起こりうる漏電。電気代がかさむなど、さまざまな弊害を生みます。どんなことが原因で起こるのでしょうか?ここでは、漏電の危険性と原因について迫ります。

 

漏電しているかも……?と疑わしいときは、すぐに漏電チェックをしてみましょう。ブレーカーを使って漏電箇所を特定する方法もご紹介します。

 

漏電によって考えられる危険性とは

まず、漏電が発生すると、電気代がかさみます。放置すればするだけお金の無駄になりますので、早めの修理が重要になります。

 

また、たかが漏電と放っておくと危険なのが、感電です。絶縁体が破れたコードに触れてしまえば、電流でビリッと感電していたい思いをすることでしょう。ひどい場合には、体中に電流が流れ込み命にかかわる大惨事に発展する危険性さえあります。

 

さらに、漏電によって火災が発生するケースもありますので、漏電を見つけ次第すぐに適切な対処をする必要があるといえます。

 

漏電の主な原因

漏電はさまざまなことが原因となって起こります。漏電が発生したら、原因がなになのか確認してみましょう。

 

・雨漏りによって建物内のコードなどが濡れてしまった

・ケーブルが細く、ショートが起こりやすくなっている

・電気回路の接触状態が悪い

・コンセント部分にホコリが溜まっている

・アース線を設置していない、アース線に不具合がある

・電気機器自体が故障している

 

簡単!漏電箇所を見つける方法とは

漏電ブレーカーが落ちたときは、どこで漏電しているのかを特定する必要があります。次の手順で漏電箇所を確かめましょう。

 

1. 小さな安全ブレーカーも含め、すべてのブレーカーを切る

2. アンペアブレーカーを入れる

3. 次に漏電ブレーカーを入れる

4. 安全ブレーカーを1つずつ順に上げていく

 

このような作業を繰り返すと、漏電箇所が分かります。安全ブレーカーを上げると漏電ブレーカーが落ちる箇所、それが漏電の可能性が高い場所です。

 

次は、部屋の中のどの電気機器が問題なのかを調べましょう。

 

5. その安全ブレーカーがどの部屋に対応しているかを確かめる

6. 部屋の中で使われている電気機器のプラグをすべて抜く

7. 電気機器のプラグを1つずつ挿していく

 

漏電箇所が分かったら、問題の安全ブレーカーは切ったままにしてください。そのあと、業者や電力会社に早急に対処してもらいましょう。

 

 

漏電の修理方法と起こさないための対策とは

電気代の高騰や感電、火災など命にかかわる漏電は、発生を確認したらすぐに修理するのが最善策です。また、可能な限り予防したいところです。

 

修理をするときは、危険を伴うため修理業者に依頼すべきです。その理由をご説明します。具体的な予防方法についてもお伝えします。

 

漏電の修理は個人でおこなうには難しい

電気工事をするには「電気工事士」という資格が必要だとご存知でしょうか?漏電修理も電気工事のカテゴリーに含まれる、身の危険を伴う作業です。

 

自分で直そうとすると、漏電修理中に感電したり火災が起こったり、誤った方法で作業して事態を悪化させてしまうという恐れがあります。また、無資格の人が電気工事をすると罰金または懲役を課せられます。

 

きちんと電気工事に関する知識と資格を身に着けていないと危険なので、漏電を見つけたらすぐに業者に連絡するようにしましょう。

 

漏電対策は日頃からおこなうべき

身に危険を及ぼす場合もある漏電は、日頃の使い方次第で予防することが可能です。どれか一つでもできていないことがあるなら、早めに対処しましょう。

 

・コンセントとプラグ周りのホコリをこまめに取り除く

・電化製品に水が触れないに気をつける

・洗濯機など水回りで使うコンセントには必ずアース線を設置する

・電気機器のコードはなるべく束ねたり曲げたりしない

・湿度が非常に高い場所でのコードの使用を極力控える

・古くなったコードは処分し、新しく交換する

 

 

まとめ

電力を安全に使うために重要な役割を担っている、ブレーカーについてお伝えしました。

 

・「アンペアブレーカー」「漏電ブレーカー」「安全ブレーカー」の3種類がある

・漏電は電気代を増やすだけでなく、感電や火災など命を脅かす存在でもある

・ブレーカーを使ってできる簡単な漏電チェックで、漏電の有無を確認できる

・漏電修理は「電気工事士」という資格がないとおこなえない

・水とホコリの接触防止やコードの扱い方に気をつけて、日ごろから予防するべき

 

漏電はときに命の危険にかかわる危険なトラブルです。今回ご紹介したことを頭に入れて、漏電したときや予防するとき、正しく行動できるようにしましょう。